8月5日金曜日の朝
暑いです。
蝉が鳴いています。
暑いです。
そんな暑い夏真っ只中のモリンダちゃん。
昨日に引き続き
小学校の夏祭りのフリマで
ゲットしたものをご紹介。
そう、昨日の菅原硝子を見つけたお店で
ほんとうはすぐに買っていたものがあった。
それがこれ。

桐の箱の上に座らされて
わたしを呼んでいます。
『モリンダちゃん、ここよ〜』
『わかっているわよ。すぐにつかまえるわ!』
そう言って、
すぐにゲットした。

沖縄の泡盛を入れるトックリ
その名も
『カラカラ』
と、言います。
沖縄の人は居酒屋さんなどでは
『カラカラ一個ね』
ってオーダーしたりするそう。

ちいさなお猪口は
二個入りなんで
またもや、
未来のマイダーリンと飲むための
ものね!って
喜んでいたら
なんと、一個には泡盛
もう一個には、お水を入れるらしいの。
チェイサーね。
カラカラの由来は
便利だから隣の家から借りるほどのものだからって
そうです。。。
借りることを沖縄では
カラって言うらしいの。
それと、お酒を注ぐ時に
この形状から音がなるらしいの。
カラカラって!!!!
試してみるわね!
きっと、これって
泡盛を飲まない人には
必要性もないだろうし
沖縄の食器がお好きじゃないと
ますます使用頻度もないんだと思います。
だから、これまた新品のまま
フリマに出されていたんでしょうね。
これ、実は
沖縄の読谷村の陶芸家
島袋常秀さんの作品なの。
驚きよ!
しかも1996年に作られているみたい。
長男を産んだ年よ〜
なんだか全部、ご縁を感じちゃう。
さて、またまたモリンダバーで使う
食器たちが増えてまいりました。
泡盛や焼酎が飲める方は
モリンダちゃんにこう、オーダーしてね。
『ママ!カラカラ一個』

そんなスンバラシイカラカラを
またもスンバラシイ値段でゲットした
奇跡的出会いの天才モリンダちゃん。
ちなみにこちら
お猪口もついてますので
おそらく5,000円以上はするであろう逸品!!!
あ〜沖縄が呼んでる〜
モリンダちゃんを沖縄が呼んでる〜
沖縄にももしかの
格安で行けるかもしれないわ〜
だって、そういうのの
天才だから!!!
沖縄に行ったらしたいこと!!!
紅型の体験に
やちむんの体験に
三線の体験に
ガラスの体験に
ああ〜〜〜〜!!!
2週間は行きたい。
格安コースから
名前を呼ばれるまで
お利口にしておきます。。。。。。
カラカラカラカラカラカラ〜〜〜
0 件のコメント:
コメントを投稿